2022年01月16日
小嶺忠敏先生~あきらめないということ
高校サッカー界の名将、小嶺忠敏先生。
税理士になって間もない頃、ふらっと立ち寄ったランケイ社沼津香貫店さんで、小嶺先生の『国見発サッカーで「人」を育てる』という著書を手にして購入しました。
サッカーが上手くなることよりも、人間教育を大切にされた小嶺先生。
著書から言葉を引用してみましょう。
「3年間、苦しい思いをして練習してきたことは、確実に心と体を鍛えている。おそらくその後の人生で無駄にはなりません。大切なことは、目標に挑戦すること。どんなに弱いチームでも、1試合で3回はチャンスがある。人生にも3回はチャンスがあるから、自分を磨き続けることです。その時に準備ができていれば、大輪の花が咲きます。」(70頁)。
「人間にはバイオリズムがあるように、調子のいいときもあれば、悪いときもあります。人生にも波がある。ただし、低迷期にあきらめてはいけないのです。負けても、またチャレンジ、チャレンジ、チャレンジとくり返していけば、必ずチャンスが生まれて来ます。
私も決して、あきらめなかった。
焦らず、くさらず、コツコツと積み重ねてきました。」(106頁)。
オシムさんが、よく言っていたように「サッカーは人生」。
人生や会社の経営でも同じようなことが言えます。
小嶺先生が大切にされていたSpritは、少年時代、静岡でサッカーに夢中になり、サッカーを通して大人になった税理士の中にも、これから先も生き続けて行くでしょう。
税理士になって間もない頃、ふらっと立ち寄ったランケイ社沼津香貫店さんで、小嶺先生の『国見発サッカーで「人」を育てる』という著書を手にして購入しました。
サッカーが上手くなることよりも、人間教育を大切にされた小嶺先生。
著書から言葉を引用してみましょう。
「3年間、苦しい思いをして練習してきたことは、確実に心と体を鍛えている。おそらくその後の人生で無駄にはなりません。大切なことは、目標に挑戦すること。どんなに弱いチームでも、1試合で3回はチャンスがある。人生にも3回はチャンスがあるから、自分を磨き続けることです。その時に準備ができていれば、大輪の花が咲きます。」(70頁)。
「人間にはバイオリズムがあるように、調子のいいときもあれば、悪いときもあります。人生にも波がある。ただし、低迷期にあきらめてはいけないのです。負けても、またチャレンジ、チャレンジ、チャレンジとくり返していけば、必ずチャンスが生まれて来ます。
私も決して、あきらめなかった。
焦らず、くさらず、コツコツと積み重ねてきました。」(106頁)。
オシムさんが、よく言っていたように「サッカーは人生」。
人生や会社の経営でも同じようなことが言えます。
小嶺先生が大切にされていたSpritは、少年時代、静岡でサッカーに夢中になり、サッカーを通して大人になった税理士の中にも、これから先も生き続けて行くでしょう。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。