2009年11月14日
さわやかな感動ーあいさつ
一生忘れられない、爽やかな感動があります。
私が、高校一年生の時、清水東高のグランドを練習試合で訪れた時のことです。
清水東高のサッカー部の一年生が、グランドで会うと、「こんにちは」と爽やかな挨拶をしてくれました。
当時の清水東高サッカー部は、三年生に後に日本代表となる長谷川健太氏、大榎克己氏、堀池巧氏、同学年の一年生に武田修宏氏がいて、前年の正月の全国高校サッカー選手権で優勝した日本一強いサッカー部でした。
「サッカーでは無名の沼津の高校の、球拾いをしている一年生に、日本一強いチームの一年生が挨拶をしてくれている。」
清水東高グランドを訪れた時のその爽やかな感動は一生忘れないでしょう。
中学時代から憧れていた青のPUMAのサッカーパンツとストッキングがなんとかっこよく見えたことでしょうか。
当時、清水東高サッカー部の監督をなさっていたのは、勝澤要先生です。
勝澤先生の『イレブンよ、熱き大地を駆けろ』という著書に「挨拶」について書かれた箇所があります。
引用してみます。
「挨拶のできる人間になろうーこれは清水東高校サッカー部の部訓のひとつともいえるものです。〈中略〉
『あいさつ』という言葉の語源は、辞書を調べると、『胸を開いて相手の心に対峙する』ということだそうです。これはすばらしいことだと思います。〈中略〉自分の胸を堂々と開いて相手の心に迫れない、そういう人は、結局勇気や度胸のない人間だと私は思います。勇気や度胸のない人間は、きっとサッカー選手としても大成しないでしょう。〈中略〉ある集団の中で人間が人間らしく暮らしていく以上、挨拶するのは最低限のマナー、エチケットなのです。いろいろなチームを観察しているとよくわかりますが、いい(強い)チームほど、きちんと挨拶ができます。こちらが「こんにちは」と言うと、向こうからもパッと「こんにちは」の声が返ってきます。挨拶がよくできるということは、他人に対する思いやりにもつながります。そしてそれはその人を認め、敬うことにつながります。明るいチーム、相互を思いやる心を持ったチームでないと、強くは決してなれません。挨拶はチームプレーの第一歩です。」 (前掲書185頁ー187頁)
その後、最上級生となりキャプテンになった時、後輩たちにも挨拶だけは徹底させました。税理士事務所を経営する現在でも挨拶は大切にしています。
高校のサッカー部の先生のお祝いの会のお写真を勝澤先生にお送りしたところ、私の稚拙なブログ「高校サッカー観戦ー税理士を志した理由とともに」を読んでいただいたようで、ご丁寧なお手紙をいただきました。
「沼津東にも清水東の武田修宏や藤枝東の中山雅史の同級生で志の高い素晴らしい選手、生徒がいたことを 嬉しく思います」という内容でとても励みになる暖かいお手紙でした。
勝澤先生ありがとうございます。
これからも、静岡でサッカーに打ち込んでいたことを誇りにがんばります。

勝澤要先生がこの秋、瑞宝小綬章を受章なさいました。
→「勝澤要先生 瑞宝小綬章を受章」のブログにつづく。
私が、高校一年生の時、清水東高のグランドを練習試合で訪れた時のことです。
清水東高のサッカー部の一年生が、グランドで会うと、「こんにちは」と爽やかな挨拶をしてくれました。
当時の清水東高サッカー部は、三年生に後に日本代表となる長谷川健太氏、大榎克己氏、堀池巧氏、同学年の一年生に武田修宏氏がいて、前年の正月の全国高校サッカー選手権で優勝した日本一強いサッカー部でした。
「サッカーでは無名の沼津の高校の、球拾いをしている一年生に、日本一強いチームの一年生が挨拶をしてくれている。」
清水東高グランドを訪れた時のその爽やかな感動は一生忘れないでしょう。
中学時代から憧れていた青のPUMAのサッカーパンツとストッキングがなんとかっこよく見えたことでしょうか。
当時、清水東高サッカー部の監督をなさっていたのは、勝澤要先生です。
勝澤先生の『イレブンよ、熱き大地を駆けろ』という著書に「挨拶」について書かれた箇所があります。
引用してみます。
「挨拶のできる人間になろうーこれは清水東高校サッカー部の部訓のひとつともいえるものです。〈中略〉
『あいさつ』という言葉の語源は、辞書を調べると、『胸を開いて相手の心に対峙する』ということだそうです。これはすばらしいことだと思います。〈中略〉自分の胸を堂々と開いて相手の心に迫れない、そういう人は、結局勇気や度胸のない人間だと私は思います。勇気や度胸のない人間は、きっとサッカー選手としても大成しないでしょう。〈中略〉ある集団の中で人間が人間らしく暮らしていく以上、挨拶するのは最低限のマナー、エチケットなのです。いろいろなチームを観察しているとよくわかりますが、いい(強い)チームほど、きちんと挨拶ができます。こちらが「こんにちは」と言うと、向こうからもパッと「こんにちは」の声が返ってきます。挨拶がよくできるということは、他人に対する思いやりにもつながります。そしてそれはその人を認め、敬うことにつながります。明るいチーム、相互を思いやる心を持ったチームでないと、強くは決してなれません。挨拶はチームプレーの第一歩です。」 (前掲書185頁ー187頁)
その後、最上級生となりキャプテンになった時、後輩たちにも挨拶だけは徹底させました。税理士事務所を経営する現在でも挨拶は大切にしています。
高校のサッカー部の先生のお祝いの会のお写真を勝澤先生にお送りしたところ、私の稚拙なブログ「高校サッカー観戦ー税理士を志した理由とともに」を読んでいただいたようで、ご丁寧なお手紙をいただきました。
「沼津東にも清水東の武田修宏や藤枝東の中山雅史の同級生で志の高い素晴らしい選手、生徒がいたことを 嬉しく思います」という内容でとても励みになる暖かいお手紙でした。
勝澤先生ありがとうございます。
これからも、静岡でサッカーに打ち込んでいたことを誇りにがんばります。

勝澤要先生がこの秋、瑞宝小綬章を受章なさいました。
→「勝澤要先生 瑞宝小綬章を受章」のブログにつづく。
Posted by taxman at 10:58
│税理士日記